個別療育のお申込み
ペアトレのお申込み
お問い合せ

訪問療育のえるの想い

「えっ、こんなに変われるの!?」
ある日、偶然教えてもらった「ほめ方のコツ」を実践してみたところ、驚くべき変化が起きました。それまでロッカーや机の上を走り回っていた子どもが、たった10分で落ち着いて始まりの会に参加し始めたのです。

大学院では精神分析を基盤とした臨床心理学を専攻し、子どもの心理支援に取り組んでいました。当時は神経発達症(発達障害)に興味を持ち、その理解を深めるための知識を蓄えていましたが、いざ現場に出ると教科書通りの子どもはおらず、具体的な支援方法に限界を感じることが増えていきました。もっと実践的な技術を身につけたいと模索していた時に出会ったのが、ABA(応用行動分析)という理論でした。冒頭の「10分で変わる」体験をきっかけに、社会人5年目にしてABAの世界に飛び込み、実践的な支援技術の習得に没頭しました。これまでの「子どもの心理を理解する視点」に、ABAの「具体的な行動支援の技術」が加わることで、支援の幅が大きく広がったのです。※ABAも心理学一分野です。

それ以来、「10分で変化を生む」具体的なテクニックの習得に励み、確かな手応えを実感してきました。
「息子が初めて『パパ』『ばーば』と呼んでくれました」
「オウム返しから、『〇〇ください』や『お寿司食べる』とランチの提案をしてくれるようになりました」
「パニックの回数が激減して、落ち着いて過ごせるようになりました」
「”待って”が理解できるようになり、外食時に混んでいても並んで待てるようになりました」
日常的な悩みに即実践できる方法として、多くのご家族から喜びの声をいただいています。

現在、一児の母として個性豊かな我が子と向き合いながら、子育ての日々に奮闘していますが、工夫次第で子どもとの関わりが変わり、笑顔が増える時間を実感する毎日です。
これまでの経験を通じて、子育ての“あるある話”にも共感しながら、ご家族の悩みに寄り添えると感じています。
また、これまでABAによる支援で携わった子どもたちが成人を迎え、自己理解を深めながら自分らしく人生を歩んでいると聞くたびに、これから出会うすべての子どもたちにも自分らしく自立できるようにサポートをしたいという想いがより強くなりました。

そして、この想いをカタチにしたのが【訪問療育のえる】です。
【親子の“のぞみ”をかなえる】【親子を“えがお”にする】という想いから【のえる】と命名しました。
これまで関わってきた子どもたちの行動に変化が見られ、ご家族に笑顔が訪れたように、すべてのご家族に「変化は必ず起こせる」という希望をお届けしたいと考えています。
ご家庭での些細な困りごとから、将来への不安まで、どんなことでもお気軽にご相談ください。ご家族にも希望と笑顔がもたらされるよう、心を込めたサービスを提供したいと考えています。

<経歴>

作新学院大学大学院附属臨床心理センター作新こころの相談クリニック(相談員)
鹿沼市教育委員会総合教育研究所(教育相談専門員)
作新学院大学(ティーチングアシスタント)
作新学院大学大学院心理学研究科(非常勤講師)
日光市健康福祉課(子育て教室・幼児健康診査)
那須烏山市教育委員会(巡回相談員・ペアレントトレーニング講師・教職員研修)
那須烏山市児童発達支援・放課後等デイサービス事業所(心理相談・ペアレントトレーニング講師・職員研修)

<資格>

公認心理師(登録番号:53757)
臨床心理士(登録番号:25410)
特別支援教育士(登録番号:12-091)
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
養護学校教諭一種免許状

<所属学会・協会>

日本行動分析学会
日本特殊教育学会
日本LD学会
日本認知・行動療法学会
栃木県公認心理師協会

<実績>

作新学院大学大学院心理学研究科臨床心理センター紀要
1.注意集中が困難で学習に遅れが見られた男児
2.自閉症児への学習支援ー自発的なことばの表出を目指してー
3.漢字の読み書きに困難のある児童への指導ー認知特性に適した教材を用いた指導4事例より
4.自閉的傾向を有する児童の転校に向けた視覚教材による支援
5.授業中に不適応行動を示すADHD傾向のある児童への支援ー学習場面を用いた支援の報告ー
6.問題行動の見られる小2男児に対するプレイセラピーによる支援
7.学習支援プログラム「まなびー」におけるスタッフの学び-自己評価とフィードバックの工夫-
8.特別支援学校在籍で不登校状態になった知的障害を伴う自閉症児童への支援
9.知的障害を伴う自閉症生徒に対するQOL向上を目指した支援
10.軽度の知的障害のある自閉症児に対する特性に合わせた支援
11.構造化及び視覚的支援による遊びへの支援.-学習グループ「まなび~」における指導報告(3)
12.課題回避が顕著なASD児童に対する課題場面の環境調整の効果-安心して取り組めることを目指した支援-
13.ADHD傾向のあるASD児に対する社会適応の促進
14.学校場面で不適応を示すASD児に対するABAに基づいた支援
15.発語のない自閉症を伴う知的障害幼児への社会的相互交流の促進
16.知的障害を伴うASD児に対するセルフコントロールの支援
17.学習グループ「まなび~」の実践報告(1)-全体構成及びグループ学習についての報告-
18.学習グループ「まなび~」の実践報告(4)-ストーリー性を重視した遊び支援-
19.学習グループ「まなび~」の実践報告(5)-評価表を用いた実習プログラムについて-

学会ポスター発表
1.漢字書字の問題を視知覚認知能力から考える-フロスティッグ視知覚発達検査と学習ブックの利用-
2.漢字の読み書きに困難のある児童への読み指導-情報処理特性に基づいた読みドリル教材を用いて-
3.自閉的傾向のある児童の転校支援における視覚教材の効果
4. ADHD児の足し算課題における“うっかりミス”の改善~演算過程に注目した指導方法の効果~
5.聴覚刺激に過敏性を示す自閉症児に対する現実的脱感作法
6.自閉症児に対するPECSを用いた複数選択への移行課題―正誤ではなく子ども自身で選択することを理解させるステップー
7.発達障害児のグループ学習場面における援助要求の指導ー「困った場面」設定のための教材を用いてー
8.臨床心理士養成校大学院生の臨床実習において学びを深めるための自己評価とフィードパックの有効性についてー発達障がい児グループ学習指導「まなびー」における検討ー
9.自閉症スペクトラム児に対する条件性弁別に基づく要求言語行動の指導
10.援助要求の獲得が交流及び共同学習の促進に及ぼす効果―通級指導のあり方の検討―
11.通常学級におけるスクールシャドーによる支援~スケジュール表とトークン・エコノミーの導入と効果~
12.顔の見分けに困難を示すASD児に対するチェックリストを用いた指導~「人の名前を覚えるが」が社会適応に与える影響~
13.不登校状態のASD生徒に対する生活習慣への介入―絵を用いたルール提示による確立操作の効果―
14.動作模倣の獲得過程における「動作-音声」同時提示の効果
15.月1研修が小学校教員のABAに基づく見立ての獲得に与える効果
16.会話に困難を示すASD児に対するSSTの検討
17.自閉スペクトラム症児に対するパソコンを利用した社会的スキル訓練の開発―対人トラブルへの対処スキルの形成―
18.神経発達症児に対する通常学級でのスクールシャドーが授業参加行動に与える効果
19.特別支援学校に在籍する知的障害を伴う神経発達症児に対する現実的脱感作を用いた登校支援