相談/申込/問合せ

ABA(応用行動分析学)に関すること

ABA(応用行動分析)とは?

ABA(応用行動分析)は、心理学の一分野で、行動を理解し、改善するための科学的な方法です。
特に、自閉症スペクトラム障害の子どもたちへの支援に効果があることが多くの研究でわかっています。
ABAは、行動がどのように学ばれるのか、また環境がその行動にどう影響するのかに注目し、人の行動をよりよい方向に変えていく方法を研究する学問です。

ABAの基本的な考え方

  1. はじめに具体的な行動に注目します
    例:「わがままな子」ではなく、「おもちゃを片付けない」という具体的な行動に注目します。

  2. 次にABC分析をします
    行動を3つの要素で分析します
    A(きっかけ・状況):行動の前に何があったか
    B(行動):実際に起こった行動
    C(結果):行動の後に何が起こったか



  3. ABC分析からどこに問題があるのかを特定していきます(A?B?C?どこが問題か?)
    ①いきなり声をかけられることが嫌だったのか?
    ②自分の思う片付けのタイミングではないのが嫌だったのか?
    ③そもそも「片づける」スキルがないのか?
    ④「片づける場所がわからない」のか?
    ⑤おもちゃが散らかりすぎで「どこから片づけたらいいのかわからない」のか?
    ⑥「泣けば誰かがやってくれること」を学習しているのか?

  4. 問題が特定できたら、その部分に支援をしていきます
    子どもにスキルがない場合には、新たに正しい行動を教えていきます。
    親は子どもの適切な行動を引き出す工夫を行います。
    また、適切な行動が出た場合、適切なタイミングで褒めるようにしていきます。

    <支援を成功させるポイント>
    ①良い行動を増やすために、その行動の後に好ましい結果(ご褒美など)を与えます。
    ② 大きな変化を一度に求めるのではなく、小さな目標から始めます。


    ABAの特長は、「その子に合った支援」ができることです。
    子どもは一人ひとり異なる特性やニーズを持っています。ABAでは、その違いを丁寧に捉え、個々に合わせたプログラムを組み立てることが可能です。このようなオーダーメイドの支援によって、子どもは自分のペースで無理なく学び、少しずつできることを増やしていくことができます。
    さらに、ABAが目指しているのは、短期的な成果だけではありません。将来、子どもが自立し、社会の中で自分らしく活躍できるように、長期的な視点で支援を積み重ねていくことを大切にしています。そのため、ABAでは一時的な変化ではなく、「続いていく変化」を育てることを重視しています。
    そして、もっとも大切なのは、ご家族がABAの考え方を理解し、日常生活の中で実践できることです。朝の支度やおやつの時間など、何気ない日常の一つひとつが学びのチャンスになります。ご家庭での関わりが変わることで、子どもたちの未来にも、確かな変化が生まれます。

    ただ、ABAの実践には少しだけ難しい部分があるもの事実です。
    それは、『絶妙なタイミング』で『絶妙なヒント』を子どもに伝えることです。
    だからこそ、専門家とご家族とが一緒に実践場面での支援が一番大きなカギとなると考えています。



    訪問療育のえるでは、個別療育だけでなく、ペアレントトレーニング講座でもしっかりとサポートしていく技術がありますので、お気軽にお問合せください。

˖✧LINE・ネット:24時間受け付けております✧˖

関連記事

最近の記事

  1. 2025最新!宇都宮市のABA専門家から直接療育が受けられる施設のまとめ

  2. 【事例検討会感想】怒鳴る子どもにどう向き合う?支援者側の見直しポイント

  3. 【研修感想】問題行動への視点を変えたら、支援もクラスも落ち着き、支援の手応えを実感